いらっしゃいませ、バクです。

というわけで、気になったことを整理してみました。
œって何?
これは合字(ごうじ)といわれる文字で、その名の通り、複数の字が合わさってできた字です。この場合、oとeが合体しています。œilの発音記号はœj(ウュ)ですが、œ自体はほかにも、eやøと発音する場合があります。
辞書を引くときは、oとeに分解したときと同じ引き方です。つまり、odー、œー、ofーの順番で記載されています。
-t-って何の意味があるの?
ときどき、急に出現する-t-。
Aime-t-elle la musique? などの形で出てきます。説明もなく当たり前のように出てくるので、当惑しました。

意味はありません
これは発音しづらさを解消するためのものです。例えば、上記の文ではtの前後のeとe、2つの母音が連なって発音しづらいのでtを入れているだけで、文章の意味に変化を与えるものではありません。-t-が発動するための条件も色々あるようなので、吸収できたら記事にまとめたいなと思います。
形容詞も複数形になる!?
Elles sont très lourdes.
「これらはとても重い」
フランス語では主語が複数形のときは形容詞も複数形にする必要があります。主語がElles(Elleの複数形)なので、lourde(重い)はlourdesになるというわけです。
最後に
日本語にも英語にもない考え方は新鮮で面白いです。ちょっとずつ学んでいこうと思います。
それでは、この辺で失礼します。ご訪問ありがとうございました(*^^*)