いらっしゃいませ、バクです。

ということで、医療の勉強をするのに使っているツールをまとめました。これからも徐々に増やしていければと思います。
「the NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE 」 https://www.nejm.org/
医学界の人向けの医学雑誌/ウェブサイト。研究論文や臨床治療に関する情報が豊富で、無料枠でもたくさんの記事が読めます。論文や経過報告の文体を学ぶのには最適です。
「PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)」 https://www.pmda.go.jp/index.html
薬剤の添付文書を確認したいときなど、仕事の時にもお世話になっています。ICH(医薬品規制調和国際会議)のガイドラインでは、治験や臨床試験の定義も読めるので、基礎知識を得るのに役立ちます。
☆ICHのガイドラインへの行き方:トップページ左上の →医薬品・医療機器等安全性情報(厚生労働省発行)
*治験についてはEfficacy:有効性 臨床に関するガイドラインに詳しく記載されています。
「治験ナビ」 https://chikennavi.net/
治験についての情報が、噛み砕いた分かりやすい表現で記載されています。
基礎知識も得たい
生物学や解剖生理学など、もっと基礎の部分を学ぶためのサイトや本。
「WEB玉塾」 https://www.webtamajuku.com/
生物、化学、解剖生理などの基礎知識を可愛いアニメーションで学べます。私は文系出身なので、高校の生物を授業してくれるのはとてもありがたいです。「教室一覧」から好きな授業を選ぶとYoutube動画を視聴できます。
「「病院の言葉」をわかりやすくする提案」 https://www2.ninjal.ac.jp/byoin/
国立国語研究所「病院の言葉」委員会によるサイト。患者さんが理解できるような易しい言葉を使って病態を説明しようという活動です。「寛解」、「イレウス」、「エビデンス」など、いまひとつ理解しにくい言葉についても、噛み砕いた丁寧な説明を読むことができます。
書籍「好きになる」シリーズ
生理学、生化学、免疫学・・色々揃っています。ストーリー形式で読みやすく、基礎から学ぶのには最適な本です。
書籍「マンガでわかる」シリーズ
こちらも基礎が学べるシリーズ。絵やキャラクターの性格も可愛らしく、すいすい読めます。
書籍「全部見える」シリーズ
疾患の症状や画像所見についての説明が、豊富なカラーイラストや写真つきで読めるシリーズ。循環器疾患や呼吸器疾患など多数。レイアウトもきれいで読みやすいです。CTやX線の写真を見る機会がほぼないので、このシリーズで勉強しています。
このほか、アニメ「はたらく細胞」が好きです。
少しずつレベルアップして、地道に吸収していきます!
それでは、この辺で失礼します。ご訪問ありがとうございました(*^^*)