いらっしゃいませ、バクです。

というわけで、図書館サービスについておさらいしました。
予約サービス
本を確実に貸出しできるよう、取り置きしてもらえるサービスです。
本が貸出中の場合はもちろん、貸出中でない場合も、ネットまたは電話予約をすれば取り置きしてもらえます。取り置き期限は大体1週間前後です。
人気のある本は待ち時間も長いですが、それを見越して複数冊購入されるケースがほとんどです。100人待ちでも、5冊所蔵があれば実質20人待ちということになります。
他館からの貸し出しサービス
図書館が所蔵していない場合、所蔵している他の図書館から借りてきてくれるサービスです。本の貸し出しができる場合もありますし、複写のみの利用になることもあります。
大学図書館所蔵の専門書など借りられる場合もあり、論文を書く学生さんがよく利用するサービスです。
購入サービス
所蔵していない本の場合、新規購入してもらえるサービスです。
各図書館の予算やルール (例えば、A館は「マンガNG」、B館は「マンガはOK。でも、写真集はNG」など)によって購入可否が決まります。
無料配布サービス
蔵書から処分することになった図書を無料で配布するサービスです。
年1回のイベントで行う館もありますし、常設にしている館もあります。雑誌についている付録がもらえることもあります。
オンライン閲覧サービス
一部図書をオンライン上で読めるサービスです。図書館に出向かなくても読むことができます。
移動図書館サービス
車両に本を積んで対象地域を巡回します。図書館に出向けない方には便利なサービスです。
最後に
図書館によって蔵書数やサービスが異なるので、私は複数の館を利用しています。大きな図書館では洋書や医学書も豊富にあるので、とてもありがたいです😊
専門書に関しては、大学図書館によっては一般に向けて開放されている館もあるので、そちらでもたまにお世話になっています。専門書を読むのは楽ではないですが、少しずつでも吸収していこうと思います!
それでは、この辺で失礼します。ご訪問ありがとうございました(*^^*)